これから建てる施主が知っておきたいこと!注文住宅の基礎を理解できる知識を解説します!

注文住宅の施主の方で、土地探しからはじめるという状況では予算の枠内だけに収まるのかという視点で偏重するだけではなく周辺の立地状況を分析することが重要です。実際に注文住宅が完成してからは、日常生活が展開し基軸となるわけなので事前にシミュレーションして暮らしやすい場所にあるのか十分検討する必要があります。 通勤や通学のためには交通アクセス、子育てを予定している方は、商業施設や教育機関はもちろん医療機関の充実も見極めるべきポイントです。
-
これから建てる施主が知っておきたいこと!注文住宅の基礎を理解できる知識を解説します!
- ネットでも学べる注文住宅の基礎知識
- 専門家が初心者にレクチャーする注文住宅の初心者向けセミナー
- 注文住宅の形式とそれぞれの特徴やメリット
- 注文住宅に採用されている建物の工法や構造
- 注文住宅の具体的な計画はいつから立て始めるべき?(2023/9/6)
- 土地を所有していなくても注文住宅は建てられる?(2023/9/6)
- 分譲や建売住宅と注文住宅の違い(2023/9/6)
- 建築費や土地購入費以外に必要な注文住宅のお金(2023/9/6)
- 注文住宅を建てると発生する税金と軽減措置(2023/9/6)
ネットでも学べる注文住宅の基礎知識
かつて、注文住宅を建てたい場合は、基礎知識は雑誌や専門誌を読んだり、住宅を手掛ける業者に直接話を聞いたりして得るのが一般的でした。しかし、インターネットが広く普及した今日では、ネットを駆使することで従来と同じかそれ以上に効率よく注文住宅の基礎知識を得ることができます。 ただし、実際に注文住宅に関する知識を得る際には、Webサイト選びに十分に注意が必要です。情報を掲載しているWebサイトはたくさんありますが、その中には明らかに嘘である内容が紛れ込んでいたり、コンテンツの更新が全然行われていないなどの理由で現在では通用しない古い情報が掲載されていたりします。ネットから知識を得るためには、掲載されている内容の真贋を見極める能力が必要となります。戸建住宅を多く手掛けている住宅メーカーのサイト内に掲載されている内容であれば、メーカーの社員や会社から依頼された専門家が編集に加わっていたり、監修をしている場合が多いので、安全かつ確実に知識を得られるでしょう。
専門家が初心者にレクチャーする注文住宅の初心者向けセミナー
初心者向けセミナーでは、専門家が初心者の方々に対して丁寧にレクチャーを行います。セミナーでは、住宅の基礎知識やポイントを解説し初めての経験者でも理解しやすいように説明します。 まず、住宅のメリットや特徴を詳しく説明しますが注文住宅は、自分たちのライフスタイルやニーズに合わせてカスタマイズできることが大きな魅力です。間取りやデザインや素材選びなど、自分たちの理想を実現するためのポイントを紹介します。 住宅の予算や資金計画も説明します。初めての注文住宅では、予算の設定や費用の見積もりが難しいと感じるかもしれません。しかし専門家が具体的な方法やアドバイスを提供し、予算内で理想の住まいを実現するためのヒントをお伝えします。 さらに、注文住宅の建築プロセスも解説します。土地の選び方や建築家とのコミュニケーション、設計・施工の流れなど建築に関わる基本的な情報を送るのです。初心者の方でもスムーズに建築プロセスを進めるためのポイントをお伝えし、失敗を防ぐためのアドバイスも提供します。
注文住宅の形式とそれぞれの特徴やメリット
注文住宅にはフルオーダー方式とセミオーダー方式、2つの形式があります。フルオーダー方式の注文住宅は、間取りや仕様など全て施主の意見を取り入れた家づくりです。主に工務店などに依頼するとこのようなやり方で新築一戸建てを造ることができます。間取りは自由に決めることができる、欲しい設備を導入できるなど自由度が最も高いのがフルオーダーで、完全オーダーメイドの家を建てたい人からの注目を集めています。ただ、自由度が非常に高いのでコストも高くなりがちです。そのため、予算を明確にしておくことその予算内で収まるよう施工会社に伝えるなどが重要です。また、こだわり条件をリストにしておくと同時に優先順位も決めておくなどがポイントです。セミオーダー方式はハウスメーカーの家づくりに多い形式で、事前にハウスメーカーがいくつかの間取りプランを用意している、そこには最新設備も使用されていますが、それは必要最小限のものです。オプションを追加することでグレードアップもできる、このような注文住宅がセミオーダー方式です。
注文住宅に採用されている建物の工法や構造
注文住宅といっても、建築物の工法や構造などいろいろな種類がありますので、それぞれの特徴やメリット・デメリットなどを知ることが大切です。基本的に、木造軸組が優れていてツーバイフォーが劣っているなどはなく、それぞれにメリットやデメリットがあるのでそれを正確に知ることが注文住宅の家づくりにおける基本になって来ます。木造軸組は在来工法とも呼ばれているもので、古くから日本の中で採用され続けている歴史を持つもの、現在の日本の住宅の約8割は木造軸組ともいわれています。木造の名からも分かりますが、全て木材で作り出されているので日本良く合うこと、木の温もりや優しさを感じさせてくれる家になります。木造枠組みも木材を使った家、別名ツーバイフォーとも呼ばれています。他にも、軽量鉄骨を骨組みにしている鉄骨系プレハブの軽量鉄骨造、鉄筋で骨組みを作り枠で囲いコンクリートを流し込む鉄筋コンクリート造などもあります。軽量鉄骨造や鉄筋コンクリート造は、ハウスメーカーが得意にしているところが多いようです。
注文住宅の具体的な計画はいつから立て始めるべき?
注文住宅の具体的な計画を立てるのは、できるだけ早い段階から始めることが重要です。一般的には住宅計画を開始するのは、土地の購入手続きが完了した後や建築予定地が確定した後です。最初に行うべきことは、自分の希望や予算に基づいて、建築家や設計士とのコミュニケーションを始めることです。彼らはあなたの要望やニーズを詳しく聞き、家のデザインや間取り、機能性、エネルギー効率などの要素を立てることができます。次に土地の形状や地形、法規制などの要素を考慮しながら、建築設計の詳細を決定します。これには外観デザイン、間取り、内装仕上げ、設備などを含みます。建築家や設計士との綿密な打ち合わせを重ねながら、理想的な住宅を作り上げるための具体的なプランを練ります。建築に関連する法的手続きや許可申請も時間を要する場合がありますので、これらを適切に処理するために余裕を持たせることも重要です。全体的に言えば注文住宅の検討は早ければ早いほど良いです。立案から建物が完成するまでには相応の時間がかかるため、余裕を持ったスケジュールを組み、じっくりと練ることが成功への鍵です。
土地を所有していなくても注文住宅は建てられる?
土地を所有していなくても注文住宅をたてることは可能です。実際に、土地を所有しない人々が新築の注文住宅を建築することは一般的です。土地を持っていない場合、まずは土地を購入するか土地を借りることが必要です。土地を借りる場合、賃貸借契約を結ぶことでその土地に住宅を建てることができるのです。賃貸借契約は一定期間の契約となりますが、住宅を建てるための期間を確保することができます。住宅を建築する際には建築会社やハウスメーカーに依頼し、注文住宅のプランを相談します。予算や希望する仕様に基づいて建築プランや設計図が作成されます。建築会社は必要な手続きや建築の進行管理を行い、施工を行うことができます。土地の持ち主でなくても、土地を借りて注文住宅をたてることで自分の希望に合った住宅を手に入れることができます。ただし土地の借り貸しには契約や手続きが必要となるため、専門家の助言を仰ぐことが重要です。それゆえ良い専門家を選びましょう。
分譲や建売住宅と注文住宅の違い
新築住宅を購入する時に考慮しなければならない大きな要素には、総予算と工期の長さのふたつがあり上限を超えてしまっては何かと不都合なことが発生しかねません。工法による工事費の相違を見つけるのは容易なことではありませんが、総予算となると工期が長くなればなるほど工事中に発生する費用も増えきます。そして、同じ内容の物件である場合に総予算がたかくなりがちなのが注文住宅であり、総予算が高いということは工期も長い時間が必要になるということです。建売住宅は敷地も建物もハウスメーカーが決定し販売されている建物で、分譲住宅は分譲地の中に同じような建物が建てられ販売されているものです。したがって同じ建物を同一の規格で建てた場合には支出額は少なくなり、工期という概念はなく売買契約の締結で建物を取得できます。一方注文住宅は建築地となる敷地を用意するほか建築する建物も打ち合わせを繰り返し着工し、長い時間をかけはしますが入居者全員のより希望に近い建物を建築することができます。他にも多くの要因はありますが大きく分ければ工期を気にするか、建物に強いこだわりを持つかが注文住宅と建売住宅の最も大きな相違点だと言えます。
建築費や土地購入費以外に必要な注文住宅のお金
注文住宅の家づくりでは、土地の購入費用を除くと本体建築工事費や付帯工事費、そして諸費用の3つに分けることができます。付帯工事費は、総費用の15~20%を占めるといわれていますが、注文住宅を建てる土地に下水道が開通していないケース、太陽光発電システムを導入するケースなどでは、これよりも多くの費用が掛かりますので注意が必要です。諸費用は建築費や土地購入費以外にかかるお金、建築工事の5~7%程度が目安です。具体的には、工事請負契約に要する手数料や印紙代、登記に要する登録免許税・印紙税・不動産取得税などの税金、住宅ローンを利用して土地を購入した際には融資事務手数料や火災保険・地震保険・団体信用生命保険料、地鎮祭や上棟式などのお金も含まれます。家具や電化製品の購入や引越し代なども必要です。注文住宅の家を建てるとなったとき、諸費用といった工事とは直接関係性がない部分にも負担があることを理解しておきましょう。
注文住宅を建てると発生する税金と軽減措置
注文住宅を手に入れると発生する税金には、建てるときに発生するものと、完成後に納めなければならないものに分けられます。注文住宅が建つまでの流れの中では発生する税金は、印紙税、登録免許税、不動産取得税、消費税の4つです。ただし、消費税は土地の代金にはかかりません。4種類の税のうち消費税を除く3種類は、国の住宅政策の一環で軽減措置が設けられており、税額は本則税率がそのまま適用された場合より低くなります。一方、完成後に納めなければならない税には固定資産税があり、注文住宅が法律上で市街化区域に指定されているエリア内にある場合は都市計画税も課税されます。どちらも1月1日の時点で所有している者が、4月1日からの1年度分の税を市町村に納めるというもので、本則通りであれば税額は非常に高くなる可能性が高いです。しかし、住宅が対象の特例措置がいくつか設けられており、要件を満たしていれば課税標準額もしくは税額自体を少なく抑えることができます。もし、建てた注文住宅が特例の要件を満たしているようであれば、手続きを行って適用を受けられるようにしておきましょう。